既婚マウントをしてくる人間の3つの心理
前に同棲している彼女と結婚したことを書いた。 その記事の中で「結婚をして良かったと思うこと」を述べたが、そこで紹介しなかった、もう1つの「結婚のメリット」がある。 それは何かとい…
前に同棲している彼女と結婚したことを書いた。 その記事の中で「結婚をして良かったと思うこと」を述べたが、そこで紹介しなかった、もう1つの「結婚のメリット」がある。 それは何かとい…
先日、香港人の妻がこんなことを言い出した。 そこで半分冗談で、 と言うと妻は、 と言ってきたのだ。 確かに日本の女性の中に…
先日、Twitterでクリスマスの香港でもケンタッキーに行列ができることを投稿した。 クリスマスにケンタッキーを食べるのは、日本だけじゃないからな! pic.twitter.com/uWUWFKbwT4 &…
先日、とあるSNSでこんなハッシュタグ見た。 #駐在員妻じゃない これは海外に住むとある女性経営者のSNS投稿につけられたものだ。 日本では「駐在員妻」と言えば、一種のステータス…
先日、香港人女性と入籍をした。 そして今は、このコロナ下の状況で結婚式をどうするか悩んでいるところだ。 結婚式と言えば、日本でも数多く参加した経験があるが、いつも思うことがある。 …
自分は大学卒業後、東京で一人暮らしを始めてからテレビをほとんど見ていない。 その理由は・・・ ・・・という意識高い系の理由ではなく、ただ単に会社が激務でテレビ見る時間の余裕がなか…
前の五千円札の肖像画でも有名な新渡戸稲造は、その著書「武士道」の中で、 と日本人の道徳観を固有なものと説いた。 そして、それから120年・・・ インスタに代表される…
日本の大人気ゲーム、ファイナルファンタジー7(FINAL FANTASY VII、通称:FF7)が20年以上の時を超えリメイクされ、ここ香港でも大きな人気を博している。 原作は1997年にPl…
職業になったり、現役アナウンサーが披露したりと、すっかり日本で市民権を得たコスプレ。 しかし、その現象は日本だけには止まらない。海外でも同様ような現象が起きており、今や日本発祥のコスプレは世界共通の文化とし…
アジア各国でも市民権を得つつある「コスプレ」。その中でも台湾は以前から「コスプレ」が認知され、日本に次ぐコスプレ人気の地だ。 台湾のコスプレイヤーは”coser”と呼ばれ、歴史も長い…